少し時期がずれてしまいましたが、年末の病棟での様子をお伝えしたいと思います。
まずは、職員が浅草の鷲神社の酉の市に行ってきました。
その際に、買ってきてくれた熊手を病棟のナースステーションに飾りました。
皆様に良いことが少しでも多く訪れますようにと願いを込めて・・・✨
クリスマスは、少し早いですが12月22日に職員のイベント食をご用意させていただきました。
調理師さんがマッシュポテトで雪だるまを作り、少し周りを焼いて固めて
作ってくれました。
「来年はもっと上手に作れるようにします!」と言ってくれました(笑)
十分、かわいくって嬉しいランチでした😊💕
☆メニュー☆
ミートローフ
エビと玉ねぎのマリネサラダ
サフランライス
ティラミス
寒さも本格的になり、外に出るにも防寒対策が必要な時期になっていますが
皆さまも体調を崩しませんよう、気をつけてお過ごしください!
本日は「薬」に関して、患者と医療者、また医療機関同士でも近況報告を行える手段として
重要な役割のある「お薬手帳」について改めてフォーカスをあてて、お話していきたいと思います💊
お薬手帳とは、いつ、どこの病院で、どのような薬をもらったかがわかるように記録していく手帳のことで、基本的には医療機関や薬局で手に入ります。
複数の医療機関を受診した場合や、薬の内容が変わったときや災害時など、この手帳を見せるだけでそれぞれの患者さんの薬の内容がわかるようになります。
お薬手帳は、複数の医療機関で同じお薬が重複して処方されることを防いだり、また、薬の飲み合わせで問題がないかを確認できる資料としての役割もあります。
患者さんご自身が
「先生から薬の変更を伝えられたからメモしておこう」
「この薬が何の薬かわからない」
「薬が余ってしまっているから書いておこう」など、ご自身の気になることや、今の症状など
なんでも記入していただいて大丈夫なものです。
お薬手帳という名の、患者さんと医療機関、また医療機関同士をつなぐ“連絡ノート”のような役割を果たすものとも言えるでしょう!
最近はお薬手帳の携帯アプリも登場しています。
手帳を持ち歩くことに抵抗がある方は、このようなツールがあることも知っていただけたらと思います。
ご自身で使いやすいと思われるものを選択して、ぜひ活用していただければと思います😊✨
11月も半ばになり、寒い日が増えてきました。
そろそろ服装にも気をつけていかないといけませんね😊
病棟でも装飾が秋の装いをしています🍁
職員が毎月手作りでその月のポスターを作成してくれています。
皆さまにも見ていただきたいと思い、ご紹介いたします♪
なかなか外に出られない患者さんも多いので、少しでも季節感を感じてくだされば嬉しいです。
猛暑が続いている毎日ですが、久しぶりに職員お手製の装飾品を紹介したいと思います!
今回は『夏!!』ということで装飾品も夏らしい作品になっています。
病棟のカウンターには、花火🎆にひまわり🌻、🐟金魚🐟と素敵な作品が並んでいました♡
壁には魚たちが泳いでいる姿のものや、夏の甲子園をイメージしてかひまわりに囲まれ野球⚾の道具も折り紙で折られています。
どれもすべて職員が一つ一つ丁寧に仕上げてくれています😊✨
コロナもまだ落ち着かない状況で、真夏のマスク生活も大変になってきますが、一日も早くコロナが落ち着いてほしいと願うばかりです。
この作品を見て、患者さんが少しでも夏を感じてくれたらと思っています。
いつも手作りで作成してくれている職員にも感謝の気持ちを込めて・・・。
梅雨も明け夏も本番となってきました、皆様いかがお過ごしでしょうか。
新年度を過ぎて季節が変わり、睡眠のリズムが変わった方もいらっしゃるかと思います。
そこで、今回の薬局通信は〖睡眠〗をテーマに取り上げてみたいと思います🌙✨
医学的には、「スムーズに入眠できる」「スッキリ目が覚める」「日中の過度な眠気がない」の3点を満たせば【良い】睡眠と言われ、脳も体も充分に休めている状態を指します。
何時間睡眠が最も健康によいかという絶対的な基準はありません。
季節や日中の活動量、年齢など様々な要因で自然に寝付くことができる時間は変化するものです。
一方で糖尿病や高血圧、うつ病と睡眠時間の関連をみた研究では、睡眠時間が6時間以上8時間未満程度の場合に発症リスクが低いとされています。睡眠時間は6~8時間程度(高齢者はもう少し短め)を目安とし、日中しっかり覚醒して過ごせるかがポイントと考えるのが良いでしょう。
就床時間にこだわり過ぎず、眠くなったら寝るのが良いそうです!
ただし、起床時間は毎朝同じにし、起床後はなるべく早く太陽の光を浴びることが重要です。目から入った日光は体内時計のリズムをリセットして約15~16時間後に眠気を出現させるので、規則正しい睡眠習慣に導く手立てになります🌞
また、スムーズな入眠にはリラックスすることが効果的です。
香りを取り入れてみるのはいかがでしょうか。リナロールと酢酸リナリルは不眠に作用するといわれ、真正ラベンダーやローズウッドなどがこうした成分を含みます。もっともリラックスするには自分の好みの香りを選ぶのが一番良いですが、妊娠中やてんかん、高血圧の方には注意が必要な精油もありますので、お店の方に相談してぜひ自分に合う香りを見つけてみてください😊💕
参考文献:「睡眠のなぜに答える本」、「睡眠障害の対応と治療ガイドライン第3版」、「アロマテラピーのきほん」、「ファーマスタイル 2021/NO7」